競技実行委員

スポンサーリンク

東北地区ウエスタン乗馬普及実行委員会メンバー

実行委員長 下山芳樹

副委員長 小野寺正二

運営委員 大澤裕紀

運営委員 上村隆

ジャッジ 川島種朗(カズホーストレーニング)

スクライバー 鹿間小緒里

東北地区にて開催される本競技会は、単なる技術の競い合いにとどまらず、ウエスタン乗馬に携わるすべての方々が、それぞれの想いや目標を持ち寄り、日々の努力と鍛錬の成果を披露する場として企画されています。

馬のトレーニング技術の向上、ライダー個々のスキルアップ、そして愛好者同士の親睦や交流、互いに切磋琢磨し合うことによる成長など、多様な要素が詰まった大会です。

また、本大会を通じて、ウエスタン乗馬の魅力をより多くの方に知っていただくとともに、東北地域におけるこの文化のさらなる普及と発展を目指しています。

新たな挑戦や工夫を取り入れながら、地域に根ざした活動として継続し、未来のライダーたちにとっても希望となるような大会づくりを行ってまいります。

ご参加いただく皆さまには、日頃の馬との信頼関係やトレーニングの積み重ね、そしてご自身の目標に向けた努力の成果を、存分に発揮していただければと思います。

そして、この大会が皆さまと馬たちにとって、忘れられない素晴らしい時間となるよう、運営一同、心を込めて準備を進めております。

私たちは いかなる時も、すべての馬を人道的に扱わなければなりません。

また、馬の尊厳を重視し、敬意と思いやりをもって接しなければなりません。

本大会の出場者、トレーナー、オーナー、およびすべての関係者にスポーツマン精神に反する行為を固く禁じ、これらの禁止行為をはたらいた場合、直ちに退場を求められる可能性があります。

また、すべての馬への非人道的な扱いを禁じます。

  1. 馬が不快感や苦痛を感じるようなものを、馬の口の中に入れておくこと
  2. 馬が不快感や苦痛を感じるほど、必要以上に長時間、ビットを付けたままにしておくこと
  3. 馬房の中で十分動けないようにして、馬に不快感や苦痛を与えること
  4. 馬が不快感や苦痛を感じるような騎乗
  5. 馬を鈍感にさせるために、馬、ホルター、頭絡、サドルに何らかの異物を取り付けること
  6. トレーニングの際に馬の脚をもので打つこと
  7. 手綱を急に強く引くこと
  8. 過度のフェンシング(スライディングストップ)
  9. 過度のスピン(一方向につき8回を超えてはならない)
  10. 使用が禁止されているバグの使用をすること
  11. 馬の尾の動きを妨げるものを取り付けること
  12. 沈み込んだ様子で動作が鈍く、不活発な馬、痩せて衰弱しやつれた馬、過労の馬を競技に出すこと
  13. 故意または不注意な扱いで出血させること

すべての人は、馬に対するこのような非人道的な扱いをしてはなりません。

『写真等の掲載場所の訂正・掲載停止・削除の手続きについて』

当サイトでは、被写体様より掲載場所の訂正、掲載停止、および削除のご依頼(以下、「削除等ご依頼」といいます)があった場合、弊社が定める手続きにより被写体様であることを確認させていただいた上で、以下に従い手続きをさせて頂きます。

【電子メールによる削除等ご依頼】

電子メールによる削除等のご依頼につきましては、下記の情報を明記のうえ、弊社窓口までご連絡ください。

  • 該当する写真/動画の掲載ページのURL
  • 被写体ご本人であることが確認できる情報(氏名、ご連絡先等)
  • 削除等のご依頼内容(訂正・掲載停止・削除のいずれか、およびその理由)

ご依頼内容を確認後、必要に応じてご本人確認の手続きをさせていただきます。確認が取れ次第、速やかに対応を進めさせていただきます。

なお、対応には一定のお時間をいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

当サイトの個人情報の取り扱いに関するご質問は、お問い合わせページよりご連絡ください。

競技会開催の際 開催にむけ奮闘する実行委員のメンバーも普段は施設や乗馬クラブ等で馬と働く人たちです

競技会は一日ふつかで馬と一緒にパフォーマンスを披露することに集中していますが普段は各施設やクラブで馬たちと日々を過ごします

ここで実行委員を紹介させていただきます

実行委員長:下山芳樹
前森高原フロンティアファーム
山形県

実行副委員長:小野寺正二
風薫る丘 みちのく乗馬クラブ
岩手県

運営委員:大澤裕紀
大澤総業
福島県

運営委員:上村隆
十和田乗馬倶楽部
青森県

ジャッジ:川島種朗
カズホーストレーニング
岐阜県

スクライバー:鹿間小緒里
Uchiファーム
山形県